
お知らせ
- 2022年06月10日VR旅行を体験してみました☆
- 2022年04月08日新型コロナウィルスについて(第24報)
- 2022年04月02日新型コロナウィルスについて(第23報)
- 2022年03月29日新型コロナウィルスについて(第22報)
- 2022年03月25日新型コロナウィルスについて(第21報)
- 2022年03月23日新型コロナウィルスについて(第20報)
- 2022年03月20日新型コロナウィルスについて(第19報)
- 2022年03月18日新型コロナウィルスについて(第18報)
- 2022年02月24日新型コロナウィルスについて(第9報)
- 2022年01月13日年越し(/・ω・)/
- 2021年11月16日久美愛園まつりを行いました♪
- 2021年11月16日ハロウィン準備☆
- 2021年09月28日ミニ運動会♪
- 2021年09月28日かき氷パーティー☆
- 2021年08月24日7月の七夕☆
- 2021年06月15日梅雨のおまじない♪
- 2021年06月15日イースターエッグを探して♪
- 2021年06月15日ボッチャに挑戦☆
- 2021年04月02日訪問理美容の利用
- 2021年02月25日自治会選挙を行いました (*’ω’*)/
事業所概要
施設名称 | 障害者支援施設 互助の里 |
---|---|
所在地 | 〒336-0911 埼玉県さいたま市緑区三室1431番地 |
連絡先 | 電話:048-873-6462 FAX:048-875-6656 |
交通 | JR北浦和駅、東武バス さいたま市立病院行き → 教育センター前下車、徒歩5分 |
事業内容・定員 |
|
支援内容
日常生活支援 | 利用者会議などで自分の意見が言えるように援助し、一人ひとりのニーズや実情を把握し、自己決定・自己選択ができ、日常生活が充実したものとなるように支援します。また、互助の里を利用できてよかったと思って頂けるようなサービスを提供します。 |
---|---|
地域社会との交流 | 地域行事や一般社会での様々な催しや活動に積極的に参加していきます。また、交流を通して地域社会の一員である自覚が持てるように支援します。 |
家族との交流 | 施設行事や家族との外出など、家族との交流を多く持つ機会を作ります。また、施設での活動状況を報告・説明し支援の確認や変更を行います。 |
支援での配慮 | 個別支援計画を作成して支援を行います。また、重度者・高齢者・強度行動障害者・重複障害者など、それぞれの障害特性に合わせた支援を行います。 |
日中活動支援 | 利用者一人一人が、日中活動を通じて、主体的に活動に参加し、充実感ある生活を感じられるよう支援します。 作業活動を希望する利用者へは作業・生活活動を通じて、豊かな自己表現、身体機能の維持に結びつくよう支援します。 また、在宅利用者による日中活動利用を広く受け入れ、地域の社会資源としての役割・機能を高めます。 ※生産活動の詳細については「活動紹介」を参照ください。 |
主な年間行事
月 | 主な行事及び計画 | |
---|---|---|
春 | 4月~6月 | 家族交流会、GW帰省、買い物外出、ガーデンランチ。音楽祭 |
夏 | 7月~9月 | うらわ踊り、互助夏祭り、家族交流会、夏期帰省、買い物外出、ガーデンランチ |
秋 | 10月~12月 | 久美愛園まつり、家族交流行事(遠足)、クリスマス会、年越しパーティ、年末年始帰省、買い物外出、ガーデンランチ |
冬 | 1月~3月 | 初詣、新年会、利用者自治会選挙 |
※上記以外に、さいたま市スポーツの集い、三室ふれあい祭り、のぞみ教会バザー、発障協ボーリング大会、発障協新年会など地域行事や関連団体の主催する行事にも参加しています。
日中活動支援
通所部に通っている方もいらっしゃいますが、施設内では体を動かしたり表現活動を行う、チャレンジグループと
バリ取りを主としたお仕事を行う軽作業班に分かれて活動しています。
チャレンジグループ(ホップ班・ステップ班)
創作活動や生活練習を取り入れています。季節の行事を取り入れて楽しいひと時を過ごすこともあります。
軽作業班
バリ取りなどのお仕事の他に、アートや創作活動も行なっています。
余暇活動支援
休日に運動クラブ・芸術クラブ・学習クラブを実施しています。希望者を募り、楽しい時間となるよう支援しています。
映画スクリーン・交流スペース
また交流スペースで月に1回映画上映をしています。皆さんに好評なのはジブリやディズニー。
時にはこわーいものも上映します。
玄関ホール
毎日好評なのは玄関ホールの音楽会。CDから音楽が流れる中でソファーに座わっって聞いている方。立ったまま体を動かしている方。その中を支援員が通りながら声をかけています。
食事
食堂・調理場
毎日、調理員の手作りの食事が提供されています。出来る限り温かいものは温かく、冷たいものは冷たく。咀嚼が難しい方には、細かく刻んで食べて頂いています。
誕生日が近づくと希望献立を栄養士に伝え、提供しています。皆さん お肉料理が好きなようです。
短期入所のご案内
部屋の関係で男性のみのご利用になってしまいます。是非一度見学にいらしてください。